GISとは?  導入のメリット  具体例  さらに…
GISとは?
地図情報システムの略称で、従来の紙媒体からコンピュータのデジタル化へ地図図面に様々な情報を入力し地図プラス情報として
一元化しようとするものです。

主なシステムとしては以下のものがありあます。
道路管理システム 占用物管理システム 農地管理システム 文教施設管理システム
下水道管理システム 境界管理システム 各種施設管理システム 法定外公共物管理システム
導入のメリット
        
これまでの紙媒体の図面は毎年度更新、追加されて保管場所の確保という問題を抱えていましたが、
デジタル化することで解決できます。
デジタルですので所在地番や人名キーワードでの検索が容易になります。
また建設課と固定資産税課など違う部課で同じ管理図面を使用することもでき個別の地図作成費用を
なくすことができます。
具体例

固定資産税
 土地家屋の現況に関する調査を写真データとともに整理することにより課税客体の登記簿との相違など確認が容易になります。

上下水道管理
 管網図や埋設図を配置しそれぞれの埋設箇所の工事業者や工事履歴、工事写真をデータベースにリンクさせ管理することができます。

道路管理
 道路台帳の情報(路線名、路線長、幅員など)を容易に検索できます。
 承認工事や占用工事の管理、官民境界確定のデータベース化などにも利用できます。

農地管理
 農家台帳の情報を容易に検索できます。所有者別、地目別、休耕状況などに着色することにより活用形態の管理をすることができます。
地図
航空写真
衛星画像
統計表
        標準仕様
更新
分析
実行計画
入力、格納、処理、表示などのハードウェアとソフトウェア
1.段階的な整備

1)最初は小さいシステムから

GISは多種多様な業務への可能性を持っていますが一度に整備すると膨大な投資が必要になります。
それよりも導入の第一段階は小さくて安価なシステムとした方が好ましいと思われます。実際にGISを使い始めてから新しい利用方法のアイデアも生まれ易いですし、GISの技術も毎年進歩していますので小さい個別システムから大きな総合システムへと段階的に整備していく事が望ましいと考えられます。

2)各段階で目標を絞り込む
GIS導入する事が目標でなく利用する事が目標です。システムをどの様に使うのかそれには最低限どの様なデータと機能があれば役に立つのかシステムの目標を具体的に絞込み簡易なシステムにすることが重要です。目標を明確化することで初めて必要な機能、データ、ハードウェア、ソフトウェアを絞り込むことが可能となります。

3)接続可能なシステムとする
ハードウェアはもちろんソフトウェアも次々と高機能のものが登場しています。信頼性の高いデータを維持、更新し続けることがシステムの生命線です。データを利用する部署が自らデータを入力管理する。これを基本とすればデータの信頼性は自動的に維持されシステムは接続可能となる。これこそデータの総合利用となるのです。
2.基図データの共有
様々なじょうほうをインプットする際の基盤として多くの部署で共通利用できる地図データを「基図データ」と呼びます。

1基図データとなりうる地図データ

筆界データ、建物・構造物形状データ、地形データ(等高線データ、標高データ)行政界データ、目標物データ(建物名称、住居表示、交差点名称など)

2なぜ基図データは共有なの
1)データ整備の重複がなくなるため費用を抑えることができる。これは後々の維持管理における重複投資も避けることができ大きなメリットとなる。
2)それぞれ利用する部署の独自の情報を共通の基図データ上に載せることで、地図の重ね合わせの原理から他の部署との情報を結びつけ総合的利用が可能となり、また総合化により新たな業務にも対応できるようになる。

3基図データの作り方
1)基図データの整備についてはシステムの段階的な構築により内容も進化しますので、一度に整備しないで必要に応じて段階的に整備するのが効率的です。
2)財政事情や地理的状況、データ整備状況などにより以下の3つの方法があります。
  • 新規に測量を行い作成する
  • 既存の図面をデジタル化する
  • 市販のデータを利用する
    このページのトップへ
HOME   メールはこちらへ Copyright(C)2004 Kaisei engineering CO.,LTD.All right reserved.